English

home
base
staff
activity
result
access



    

      シンポジウム、講演会、研究会の開催予定


ケルク遺跡調査関連の研究会 (終了しました)
Consideration for the Dead: Studies from the Neolithic Cemetery at Tell el-Kerkh

人文社会系教授常木晃によって発掘調査がおこなわれたケルク遺跡調査関連の研究会を、形質人類学者のDougherty氏の来日に合わせて下記の通り開催致します。研究会はDougherty氏と考古学の学生中心の発表になります。 どなたにでも公開しておりますので、お時間のある方はぜひご参加ください。

日時: 2013年6月5日(水) 12:30~15:00
会場: 筑波大学プロジェクト研究棟306‐307
発表言語: 英語(通訳なし)

プログラム:
12:30-12:40
  Introduction:  Akira Tsuneki (University of Tsukuba)
12:40-13:00
  Grave goods -Beads-:  Sari Jammo (University of Tsukuba)
13:00-13:10   
  Discussion
13:10-13:30
  Buried together:  Yuko Miyauchi (University of Tsukuba)
13:30-13:40  
  Discussion
13:40-14:00  
  Child burial rituals: Naoko Hironaga (University of Tsukuba)
14:00-14:10 
  Discussion
14:10-14:50
  Little Deaths: Infant and Childhood Morbidity and Mortality at Tell el-Kerkh: 
Sean P. Dougherty (Milwaukee Area Technical College)
14:50-15:00
  Discussion



 

シンポジウム: イランの旧石器  (終了しました)

日時: 2013年4月21日(日) 10:30~18:00
会場: 筑波大学東京キャンパス文京校舎 121講義室
     (東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅で下車2分)
発表言語: 英語(通訳なし)

プログラム
10:30~11:00 
 常木 晃 (筑波大学) アルサンジャン、タンゲ・シカン洞窟の考古学調査
11:00~11:30 
 大沼克彦 (国士舘大学) タンゲ・シカン洞穴出土の中期旧石器群と後期旧石器以後の石器群
11:30~12:00 
 安倍雅史 (東京文化財研究所) 南西イランの新石器化
13:00~13:30 
 佐藤宏之 (東京大学) シベリアおよび周辺地域の旧石器
13:30~14:00 
 野口 淳 (明治大学) 中期~後期旧石器時代の南アジア:石器群の変遷と地理的多様性
14:00~14:30 
 西秋良宏 (東京大学) レヴァント地方からみたイランの中期旧石器時代
14:45~15:15 
 近藤 修 (東京大学) 現代人の拡散ルートとしてみた西アジアと南アジア
15:15~16:00 
 Sonia Shidrang (イラン国立博物館) 南西アジアの後期旧石器初頭期論争におけるバラドスティアン石器群
16:15~17:00 
 Fereidoun Biglari (イラン国立博物館) イラン前期旧石器時代と中期旧石器時代の居住:
 ダルバンド洞穴遺跡とカレ・ボジ遺跡複合の新資料
17:15~18:00 総合討論 
19:00~21:00 懇親会

*参加費無料、申し込み不要

 



 2012年度に開催したシンポジウム、講演会、研究会


西アジア考古学セミナー
(終了しました)
『ハッサンケイフ遺跡における考古学的調査と遺跡救済プロジェクト』

講師: アブドゥセラーム・ウルチャム教授 (トルコ、バットマン大学学長)

日時: 2013年3月26日(火) 14:00~16:00

会場: 筑波大学総合研究棟A110 (大学本部棟の西隣り 地図中のJ8

使用言語: トルコ語 (日本語通訳あり)

 ハッサンケイフ遺跡はトルコ南東部のバットマン県に位置する、新石器時代とイスラム時代を中心とする複合遺跡です。イスラーム時代には12世紀初頭から130年間にわたりアルトゥックル朝の首都として栄え、ティグリス川に面する切り立った崖の上に築かれた宮殿、「下の町」に聳えるミナレット(モスクの尖塔)、美しい青いタイルで装飾された墓廟などに今でも往時の姿を偲ぶことができます。こうした独特の歴史的景観は多くの人を惹きつけてやみませんが、ティグリス川の下流に建設中のダムによって遺跡の75%近くが水没してしまうという危機に瀕しています。
 筑波大学を中心とする考古学調査団は、この遺跡群を構成するハッサンケイフ・ホユック遺跡において発掘調査を実施してきましたが、今回本プロジェクトの統括責任者であるウルチャム教授らを本学にお招きし、ハッサンケイフ遺跡の歴史とプロジェクトの概要について紹介していただくことになりました。

 



International Symposium on the Pre-Pottery Neolithic in the Upper Tigris Valley:
Gusir Höyük and Hasankeyf Höyük
 (終了しました)

イスタンブール大学から2名の研究者を招き、南東アナトリアの新石器時代に関するシンポジウムを開催します。

日時: 2013年 3月7日(木) 14:00-17:30
会場: 筑波大学人文社会学系A棟110

プログラム
14:00-14:10
Opening address: 
Yutaka Miyake (University of Tsukuba)

14:10-14:45
Excavations at Hasankeyf höyük: 
Yutaka Miyake (University of Tsukuba)

14:45-15:20
Chipped Stone Industry of Hasankeyf höyük: 
Osamu Maeda (University of Tsukuba)

15:20-15:50 Coffee break

15:50-16:25
Excavations at Gusir höyük: 
Necmi Karul (Istanbul University)

16:25-17:00
Chipped Stone Industry of Gusir höyük: 
Çiler Altınbilek-Algül (Istanbul University)

17:00-17:30 Discussion

* どなたでも参加できます。直接会場におこしください。

 



第37回フィッショントラック研究会 共通テーマセッション「考古学との連携」  (終了しました)

筑波大学に於いて開催されるフィッショントラック研究会のセッションの1つとして、考古学関連のテーマセッションを設けて招待講演を実施します。(主催:FT研究会、共催:西アジア文明研究センター、協力:ESR応用計測研究会ルミネッセンス年代測定研究会

第37回フィッショントラック研究会

日時: 2013年 2月23日-24日
 23日(土) 12:00-17:00 (通常セッション)
 24日(日) 9:00-16:30 (テーマセッション:考古学との連携)

会場: 筑波大学総合研究棟A棟 
 23日: A107号室 (プレゼンルーム:35名収容)
 24日: A110号室 (公開講義室:100名収容)
*つくばセンターバスターミナル(TXつくば駅となり)6番乗り場より大学循環(右回り、左回り)あるいは筑波大学中央行きバスに乗車(約10分)、「筑波大学中央」で下車。
*JR東京駅八重洲南口より高速バス筑波大学行きに乗車(70-90分)、終点の「筑波大学」で下車。

テーマセッション「考古学との連携」プログラム
9:00~9:15   
 趣旨説明 (安間 了: FT研究会長)
 開催の挨拶 (常木 晃: 西アジア文明研究センター代表)
9:15~10:00  
 横山祐典 (東京大) 人類紀の環境変動復元と年代測定法  
10:00~10:45
 檀原 徹 (京都FT) 考古学へのFT方の応用と可能性 
 (質疑応答・休憩)  
11:00~11:35  
 田上高広 (京都大)・山田国見(日本原子力機構) (U,Th)/He年代学の現状と考古学への応用
11:35~12:05
 坂田周平 (京都大) 第四紀ジルコンのU-Pb年代測定 -初生放射非平衡問題によるU-Pb法再考-
13:15~13:50
 若狭 幸 (筑波大) 宇宙線生成核種を用いた地形面の年代測定
13:50~14:30
 豊田 新 (岡山理科大) 石英を用いたESR年代測定の現状と、地球表層における物質移動研究への応用
(質疑応答・休憩)
14:40~15:15  
 下岡順直 (京都大) 古文化財科学(考古学)におけるルミネッセンス年代測定法の利用-インダス文明に関連した砂丘砂のOSL年代測定-
15:15~15:30
 田村 亨 (産総研) 若い海岸砂質堆積物のOSL年代
15:30~16:05
 南 雅代 (名古屋大) 骨試料の年代測定
16:05~ 16:30   
 ディスカッション 

 


 


2012年度 西アジア文明研究センター定例研究会

2012年度の西アジア文明研究センター定例研究会の発表者、発表題目は以下のとおりです。


第9回 2013年2月21日(木) 筑波大学総合研究棟B107  15:30~18:30
(終了しました)

古代オリエント史文献学分野から2名の方に発表していただきます。

ライヤ・マッティラ (ヘルシンキ大学准教授)

"New Research on Assyria in Northern Iraq"


伊藤 早苗 (ヘルシンキ大学大学院)

『「我は大洪水以前の石板に刻まれた楔形文字を調べた」: 紀元前7世紀アッシリア皇帝アッシュルバニパルの書簡』

 

 

第8回 2012年12月19日(水) 筑波大学総合研究棟B112 17:00~18:00
(終了しました)

 

宮入 陽介 (東京大学大気海洋研究所) 

「第四紀後期の地質試料の年代測定法 -広域テフラの年代決定を例として-」

 

 

 

 

 

第7回 2012年10月19日(金) 筑波大学人文社会学系棟 A110 15:15~18:00 
(終了しました)



常木 晃 (筑波大学人文社会系 教授)

「イラン、アルサンジャンプロジェクトの射程と最新調査成果」 


サーリ・ジャンモ  (シリア、アレッポ大学大学院 研究生)

「シリア文化財の破壊と現状」 

 

 


彩色文化遺産の有機物質の分析に関するシンポジウム (終了しました)

エジプトをはじめ敦煌莫高窟の壁画など、さまざまな地域の彩色文化遺産の膠着材分析をGC/MSや抗体・抗原反応を用いた生化学的な手法で行っているジョイ・マズレックさんを米国のゲティ保存研究所(Getty Conservation Institute)からお招きし、有機物質の分析や調査に関するシンポジウムを開催します。(共催:国立西洋美術館、協力:東京文化財研究所)

日時: 2013年 1月 7日(月曜日) 13:00 - 17:00

場所: 東京文化財研究所 地下会議室 (東京都台東区上野公園内 最寄り駅:JR鶯谷)

プログラム:
13:00 開会  谷口 陽子 (筑波大学)
はじめに:趣旨説明、有機物質の分析に関する意義と課題 

13:15 発表1  Joy Mazurek (ゲティ保存研究所 米国)
ELISA法を用いた膠着材の分析 (発表は英語、逐次通訳あり)

14:10 発表2  高嶋 美穂 (国立西洋美術館)
カミーユ・ピサロ作《収穫》に見られる技法の分析について

14:40 休憩

15:00 発表3  島津 美子 (東京文化財研究所)
19世紀の北ヨーロッパ油彩画の有機分析の事例

15:30 発表4  中澤 隆 (奈良女子大学)
質量分析法による膠着剤原料の分析

16:00~17:00  意見交換・質疑応答

* 参加無料。参加人数把握のため、参加する方のお名前と人数を下記メールアドレスまでお知らせください。taniguchi.yoko.fu@u.tsukuba.ac.jp (@は半角に変換してください)

 


西アジアの地質とテクトニクス (終了しました)

アメリカ合衆国マイアミ大学、名古屋大学、東京大学よりゲストスピーカーをお招きしてシンポジウムを開催します。

日時: 2012年 12月 12日(水曜日) 13:20 - 17:00

場所: 筑波大学総合研究棟 A棟 111号室 (大学本部棟西隣の建物です)

プログラム:
13:20 - 13:40  常木 晃 (筑波大学人文社会系)
「新学術領域研究の紹介: 目的と到達点・地質学に求めるるもの」

13:40 - 14:40  Yıldırım Dilek (Miami University, OHIO)
"Cenozoic tectonics of the Tethyan systems and its climatic implications"

15:00 - 15:40  浅原 良浩 (名古屋大学大学院環境学研究科)
「ザグロス造山帯の火成作用と大陸地殻進化論」

15:50 - 16:30  折橋 裕二 (東京大学地震研究所)
「アファー・アラビア半島南西地域における新生代火成活動の変遷史」

16:30 - 17:00  安間 了 (筑波大学生命環境系)
「2012年オマーン調査報告」

18:00-  懇親会

* どなたでも参加できます。直接会場におこしください。

 


地質学セミナー   (終了しました)

トルコ共和国、イスタンブル工科大学よりお二人の地質学者をお招きしてご講演いただきます。

日時: 2012年 11月 21日 (水曜日) 17:00 - 18:20

場所: 筑波大学総合研究棟 B棟 101教室 (中央図書館西隣の建物です)

プログラム:
17:00 - 17:40 Prof. Tuncay Taymaz (Istanbul Technical University)
Active Tectonics of the Aegean: Earthquake Source Parameters and Numerical Simulation of Historical Tsunamis in the Eastern Mediterranean

17:40 - 18:20 Prof. Oğuz Cem Çelik (Istanbul Technical University)
Seismic Performance of Buildings during the Last Two Decades Earthquakes in Turkey
 



イラン考古学と文化財に関するレクチャー (終了しました)
Lectures on the Archaeology and Cultural Heritage of Iran and Beyond

日時: 2012年6月1日(金) 15:00-17:00 
会場: 筑波大学総合研究棟 A107 (プレゼンルーム)

プログラム
15:00-15:10: Opening address
Mohammadreza Bazrgar (Director, Research Center of the Iranian Cultural Heritage, Handicrafts and Tourism Organization)

15:10–15:25: Recent Iranian Archaeology
Seyedmahmoud Mireskandari (Director of Archaeological Department, Research Center of the Iranian Cultural Heritage, Handicrafts and Tourism Organization)

15:25–15:40: University of Tsukuba and Archaeological Investigations in Iran
Akira Tsuneki  (Faculty of Humanities and Social Science, Univ. of Tsukuba)

15:40–15:55: Conserving Cultural Heritage in Bamiyan, Afghanistan
Yoko Taniguchi (Faculty of Humanities and Social Science, Univ. of Tsukuba)

15:55-16:10: Coffee break

16:10-16:25: Lithic Archaeology in Arsanjan area
Maiko Nakamura (Graduate School of Humanities and Social Science, Univ. of Tsukuba)

16:25-16:40: Geology of Arsanjan
Ken-ichiro Hisada (Faculty of Life and Environmental Science, Univ. of Tsukuba)

16:40–17:00: Question time and discussion

 

イラン考古学と文化財についてのワークショップ (NEW)
Workshop on Iranian Archaeology and Cultural Heritage

日時: 2012年6月4日(月) 15:00-17:00
場所: 筑波大学東京キャンパス文京校舎 121講義室
(地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅徒歩2分)

プログラム
15:00-15:10: Opening address
Dr. Mohammadreza Bazrgar  (Director, Research Center of the Iranian Cultural Heritage, Handicrafts and Tourism Organization)

15:10-15:30: Recent cultural administration of Iran
Mr. Behzadali Sabetsarvestani  (Deputy, Research Center of the Iranian Cultural Heritage, Handicrafts and Tourism Organization)

15:30-15:50: Recent archaeological researches in Iran
Dr. Seyedmahmoud Mireskandari (Director of Archaeological Department, Research Center of the Iranian Cultural Heritage, Handicrafts and Tourism Organization)

15:50-16:05: coffee break

16:05-16:25: Arsanjan project
Dr. Akira Tsuneki (University of Tsukuba)

16:25-16:45: Lithic Artifacts of Arsanjan and their significance
Dr. Katsuhiko Ohnuma (Kokushikan University)

16:45-17:00: Discussion

(なお一部の演題については仮題のため、変更することがあります)

 


 

Assyrian Scribal Art:
Assyrian Royal Inscriptions and Library Texts
 
(終了しました)

日時: 2012年 5月9日(水)、10日(木)

会場: 筑波大学総合研究棟A111, A205  (大学本部棟の西隣)

プログラム:

5月9日(水):
Opening Session: Assyrian Royal Inscriptions in Pre-Imperial Phase (Advanced Research Building A111)

15:00-15:15  Greetings and Welcome: Shigeo Yamada
15:15-15:30  Greetings: Mordechai Cogan

15:30-16:10  Amitai Baruchi-Unna (Hebrew University of Jerusalem)
Balawat Inscription of Shalmaneser III: Components, Structure, Message

16:10-16:50  Shuichi Hasegawa (Morioka University)
Clumsy or Talented? The Fluctuation of First and Third Persons in the Text from the Tell al-Rimah Stela

17:30-  Reception at Soup Factory (Area 1, University of Tsukuba)

5月10日 (木):
Morning Session: Assyrian Royal Inscriptions in Imperial Phase (Advanced Research Building A 111)

9:30-10:10   Shigeo Yamada (University of Tsukuba)
Inscriptions of Tiglath-pileser III: Stylistic-historiographic Features

10:10-10:50   Israel Eph‘al (Hebrew University of Jerusalem)
Stages and Aims in Esarhaddon's Historiographic Writing

10:50-11:10  Intermission

11:10-11:50   Mordechai Cogan (Hebrew University of Jerusalem)
The Author of Ashurbanipal Prism A (Rassam): An Inquiry into His Plan and Purpose, with a Note on His Persona

11:50-12:30   Victor Hurowitz (Ben-Gurion University of the Negev)
Temple and Palace Inauguration Festivities in Assyrian Royal Inscriptions

12:30-14:00  Lunch at Soup Factory

Afternoon Session: Prayers, Prophecies and Oaths (Advanced Research Building A205):

14:00-14:40  Daisuke Shibata (University of Tsukuba)
The Akītu-festival of Ištar at Nineveh: A New Bilingual Prayer

14:40-15:20  Takuma Sugie (University of Tsukuba)
The Reception of Marduk Prophecy in 7th Century BC Assyria

15:20-15:40  Intermission

15:40-16:20  Kazuko Watanabe (Toyo Eiwa University)
The Oath Documents of Esarhaddon and His Religious Reform

16:20-16:40  Closing Remarks: Mordechai Cogan and Shigeo Yamada

 

*発表はすべて英語でおこなわれます。



西アジア文明研究センター特別研究会 (終了しました)

イラン・イスラム共和国より、地質学者のモニレ・ポシュトクーヒ氏をお招きして特別研究会を開催いたします。

日時: 2012 年 4 月 2 日 (月)  午後 4:30-5:30

会場: 筑波大学自然系棟 B215 (第1エリア 松見池の西)

演者: Monireh Poshtkoohi 氏 (イラン地質調査所研究員)

演題: 「イランの地質概要と最近の岩石化学の進展」

*事前申し込み不要。直接会場にお越しください。


問合わせ先: 
西アジア文明センター事務室あるいは
筑波大学生命環境科学研究科・久田健一郎研究室

 


 

 2011年度に開催したシンポジウム、講演会、研究会


2011年度 西アジア文明研究センター定例研究会

西アジア文明研究センター定例研究会の発表者、発表題目は以下のとおりです。
(どなたでも参加自由です。直接会場にお越しください。)


第4回 2011年10月14日(金) 筑波大学 人文社会学系棟A110 16:00~
 (終了しました)

津本 英利 (古代オリエント博物館研究員)

「ヒッタイト帝国の考古学:最近の研究動向を中心に」

 

長谷川敦章 (日本学術振興会特別研究員)

「ヒッタイト時代の東地中海沿岸遺跡を調査する」


 


第5回 2012年1月20日(金) 筑波大学 人文社会学系棟A110 16:00~ (終了しました)

笹 公和  (筑波大学研究基盤総合センター 応用加速器部門)

「筑波大学の新加速器質量分析装置による研究の展望」



丸岡 照幸 (筑波大学生命環境科学研究科)

「同位体比を用いた古環境変動解析」

 

 


第6回 2012年2月17日(金) 筑波大学 人文社会学系棟A110 16:30~ (終了しました

池田 潤 (人文社会系教授)

「西アジア言語研究におけるデジタル・イノベーション」           



永井 正勝 (人文社会科学研究科文芸・言語専攻準研究員)

「デジタル・ヒューマニティーズの実践: 古代エジプト神官文字の画像を利用したパレオグラフィー研究」


(どなたでも参加自由です。直接会場にお越しください。会場は中央図書館向かいの建物、正面入口を入って右に進み、階段を下りた1階の部屋です。 開始時間がいつもより30分繰り下げになっております。)

 



国際シンポジウム  『死を悼む心 -葬制から見る西アジア先史時代の社会』
Burial Customs in Prehistoric West Asia    (終了しました)

日時: 2011年12月16日(金) 13:00~16:50

会場: 筑波大学総合研究棟A110

プログラム:

13:00-13:30     
Akira TSUNEKI (University of Tsukuba)
Neolithic Burials at Tell Ain el-Kerkh.

13:30-14:00 
Yu ITAHASHI (University of Tokyo)
Multi Isotopic Evidence for Dietary and Immigrant Signatures of Mortuary Bones at Tell Ain el-Kerkh.

14:00-14:30     
Yılmaz Selim ERDAL (Hacetepe University, Turkey)
Life and Death in the Pre-Pottery Neolithic Population of Kortik Tepe.

14:30-15:00 Coffee break

15:00-15:30     
Yutaka MIYAKE (University of Tsukuba)
Neolithic Burials at Hasakeyf höyük and Salat Camii Yanı.

15:30-16:00 
Halil TEKIN (Hacetepe University, Turkey)
Late Neolithic Burials from the excavations at Hakemi Use and Karavelyan.

16:00-16:30 
Yılmaz Selim ERDAL (Hacetepe University, Turkey)
Bioarchaeological interpretation of the Late Neolithic Population at Hakemi Use

16:30-16:50 Discussion

 

使用言語: 英語  *どなたでも参加自由です。当日直接会場にお越しください。

 

国際セミナー  『ティグリスのほとりで -アナトリア考古学最新事情』

日時: 2011年12月18日(日) 13:30~16:00

会場: 池袋、サンシャインシティ文化会館7階会議室710

講演: 
ハリル・テキン氏 (トルコ、ハジェテペ大学准教授)
「ティグリス川流域の土器新石器時代 -ウルス・ダム・プロジェクト、ハケミ・ウセ遺跡とカラヴェルヤン遺跡の調査-」

ユルマズ・セリム・エルダル氏 (トルコ、ハジェテペ大学教授)
「アナトリアの新石器時代における埋葬習慣」

使用言語: トルコ語(日本語通訳付)  *どなたでも参加自由です。当日直接会場にお越しください。

 



つくば市交流企画:  研究者と市民の対話 「西アジア古代文明への招待」 (終了しました)

つくば市市民活動センターが主催する市民との交流会にて、西アジア文明研究センターの研究員が講演をおこないます。講演会の後は、研究者と市民の懇親を深めるためのさまざまな企画が予定されています。


日時: 2011年6月26日(日) 午後13:00~17:30

場所: つくばサイエンスインフォメーションセンター (つくばセンタービル内)

テーマ: 「西アジアを丸ごと知ろう!100倍楽しもう!」

参加費: 500円 (資料代込み)。事前申し込みは不要です。

プログラム:

 12:30  開場、受付開始

 13:00~15:00 リレー講演 (7名×15分)

  常木 晃 「今なぜ西アジア古代文明なのか」

  中村 徹 「沙漠だけじゃない!西アジアの植生について」

  三宅 裕 「乳製品も西アジア起源 -家畜を飼う意味を考える―」

  柴田大輔 「古代メソポタミアの神話・宗教と自然災害」

  黒澤正紀 「石からわかること: 青い石の話」

  池田 潤 「楔形文字の世界:日本の文字と比べてみよう」

  前田 修 「アラビアのロレンスが見た西アジア文明」

 
 15:00~16:00 座談会 テーマ:私の西アジア体験
  みなさんから質問を受け付けて、楽しい西アジア談議に花を咲かせましょう!

 16:15~17:30 「西アジアカフェ」
  お茶と西アジアにちなんだスイーツを囲んでの、研究者との交流会。 ドリンクにはアラビアコーヒーと紅茶、シリアのオリーヴオイルとはちみつをパンに付けて味わいます! びっくりスイーツも登場!?

 



 2010年度に開催したシンポジウム、講演会、研究会


2010年度定例研究会

西アジア文明研究センター定例研究会の発表者、発表題目は以下のとおりです。
(どなたでも参加自由です。直接会場にお越しください。)


第1回 2010年11月19日(金) 筑波大学 総合研究棟A107 16:00~ 

三宅 裕 (歴史人類学専攻准教授)

「定住化と農耕の起源 -南東アナトリアから見る西アジアの新石器時代-


飯塚 守人 (歴史・人類学専攻大学院生)

「西アジアにおける後期銅石器時代のスタンプ印章の変遷  -モチーフの視点から-

 

 

第2回 2011年1月21日(金) 筑波大学 人社棟A110 16:00~ 

久田 健一郎 (地球進化科学専攻准教授) 

「西アジアのプレートテクトニクス」

 

八木 勇治 (地球進化科学専攻准教授)

「西アジアと地震活動」

 

 

 

第3回 2011年2月18日(金) 筑波大学総合研究棟A107 16:00~

柴田 大輔 (歴史・人類学専攻助教)

「くさび形文字と粘土板文書: テル・タバン遺跡文書の発見」

 

西村 明子 (テラコッタ保存修復専門家)

「テル・タバン遺跡粘土板文書の保存処理: 文化遺産の保存問題」

 

 


 
第3回SAKURAミーティング 
Geography and Culture on the Habur and Euphrates

2010年10月9日、10日の両日、つくば市のつくば国際会議場において、日本学術振興会二国間交流事業共同研究日仏交流促進事業<SAKURA>と筑波大学西アジア文明研究センターの共同開催によるアッシリア学のシンポジウムが開催されました。日本とフランスの楔形文字研究者の研究交流として開催されているSAKURAミーティングの3回目にあたり、フランスからは、 J.-M. Durand氏 (College de France)、 L. Marti氏 (CNRS Paris)、 N. Ziegler氏 (CNRS Paris)および D. Charpin氏 (University of Paris, Sorbonne)の4名が参加、日本からは5名の発表者のほか、20数名の研究者がオブザーバーとして集いました。

コロキアム1日目は、北シリアのユーフラテス河中流域に位置するエマル(テル・メスケネ)遺跡の考古学調査で出土した楔形文字粘土板が議論の核として取り上げられ、その翻訳と解釈について熱い議論がかわされました。2日目には、古バビロニア時代、中期アッシリア時代にあたるマリ(テル・アル・ハリリ)遺跡出土楔形文字粘土板とタバトゥム(テル・タバン)遺跡出土粘土板が議論の中心となり、世界トップレベルの専門家らによる研究交流がおこなわれました。

第4回SAKURAミーティング(最終回)は2011年にパリで開催の予定です。

 


 

ヨーゼフ・カンジョウ氏講演会 

2010年11月8日、シリア共和国アレッポ国立博物館のヨーゼフ・カンジョウ博士をお招きして、おもに学生、大学院生を対象とした西アジア文明研究センター教育プログラム講演会を筑波大学にて開催しました。

講演では、カンジョウ氏が発掘されているテル・カラメル遺跡の埋葬人骨の研究を中心にお話しいただきました。遺体を土葬する際の頭骨外しの儀礼や、頭骨を切り取った際に頸骨に残されるカットマークの分析など、興味深い事例を紹介されながら、西アジア新石器時代の葬制について解説されました。質疑応答では学生からも多くの質問が寄せられ、学生と海外研究者との良い交流の機会となりました。



 
国際シンポジウム 「先土器新石器時代の西アジア -ギョベックリ・テペとその周辺-」

2010年12月16日・18日に、トルコ共和国の新石器時代遺跡、ギョベックリ・テペの発掘で有名なクラウス・シュミット教授(ドイツ考古学研究所)を招いたシンポジウムを開催しました。ギョベックリ・テペでは、高さ5mに達するT字型の石柱を持つ円形の建物が多数見つかっており、柱には動物や人物など、数多くの意匠が刻まれていたことが知られています。新石器時代においては類を見ないシンボリックな世界が体現されており、世界最古の祭祀遺跡として高い注目を集めています。

12月16日には筑波大学において研究者を対象としたシンポジウムが開かれ、クラウス・シュミット教授によるギョベックリ・テペの最新の調査成果に関する発表のほか、西アジア文明研究センターの常木晃、三宅裕、前田修、東京文化財研究所の有村誠氏による西アジア新石器時代遺跡の調査報告と研究発表がおこなわれました。

12月18日に池袋サンシャインシティで開かれた公開講演会では、「西アジア最古の祭祀センター ギョベックリ・テペ遺跡の意味するもの」の題目で、上部メソポタミア地域における先土器新石器時代のシンボリックな世界について、シュミット教授にご講演いただきました。一般の参加者を含め100名近くの方に来場いただき、講演終了後には多くの質疑応答が交わされるなど、大盛況のうちに終了しました。


当日のプログラム

2010年12月16日(木) 筑波大学総合研究棟A107
「先土器新石器時代の西アジア -ギョベックリ・テペとその周辺-」

14:00-14:10:  Opening Address

14:10-14:40:  Recent Progress in Pre-Pottery Neolithic (PPN) Research in Southeastern Anatolia
           (Yutaka MIYAKE & Osamu MAEDA)

14:45-15:15:  The Early PPNB in the Northern Levant: A view from Tell Ain el-Kerkh
          (Akira TSUNEKI & Makoto ARIMURA)

15:20-15:35  Coffee Break

15:35-16:05   Stone Artifacts from PPN Göbekli Tepe: typology and chronology
          (Çiğdem KÖKSAL-SCHMIDT & Klaus SCHMIDT)

16:10-16:55  The symbolic world of the PPN in Upper Mesopotamia
          (Klaus SCHMIDT)

17:00-17:30 General Discussion


2010年12月18日(土) 池袋サンシャインシティ文化会館5階501会議室
公開講演会 『西アジア最古の祭祀センター ギョベックリ・テペ遺跡の意味するもの』

講 師 クラウス・シュミット教授(ドイツ考古学研究所)
使用言語:英語(日本語通訳あり)

共催:古代オリエント博物館

 

ページの先頭へ