計画研究

研究項目A01「都市文明への胎動」

アナトリア・メソポタミアでの新石器時代の遺跡調査(ハッサンケイフ・ホユック、チャルモ[ジャルモ]等)を実施しつつ、西アジアの都市化に先駆けて起こった都市文明への胎動とみなしうる現象(大型公共建造物、埋葬儀礼の複雑化、遠距離交易、大人口集落など)に関して、考古学的・動植物学的・環境科学的研究をおこなう。

計画研究1
「西アジア先史時代における生業と社会構造」

「新石器革命」という用語に象徴されるように、農耕・牧畜の開始は社会の経済的な基盤を整え、都市や国家の形成へと至る道を用意したとして、その意義が高く評価されてきた。その一方で、新石器時代の社会自体については、まだ比較的単純な農耕村落社会であるとみなされてきた。しかし、ギョベックリ・テペ遺跡(トルコ)をはじめとする近年の調査・研究の進展により、新石器時代の初頭には大型の公共建造物や祭祀センターが存在していたことが知られるようになった。さらに、この時代には高度な工芸技術、複雑な葬送儀礼、シンボリズムや長距離交易の発達を示す資料も数多く蓄積されるようになった。こうした状況は、メガ・サイトと呼ばれる多くの人口を擁する大規模集落の存在とともに、都市的社会を先取りするような動きが、新石器時代の初頭にすでに生じていたことを示している。本計画研究では、新石器時代に認められるこうした「都市社会的様相」について、考古学的資料の分析を通じてその実態の解明を進め、その後の本格的な都市社会と比較することにより、その共通点や質的な違いを浮き彫りにする。また、定住化や生業の問題にも目を配ることにより、それを生みだした背景に迫り、社会の複雑化がいかに進行したのか明らかにする。

メンバー

研究代表者
三宅 裕(筑波大学人文社会系・教授、新石器時代社会)
研究分担者
常木 晃(筑波大学・名誉教授、銅石器時代社会)
本郷 一美(総合研究大学院大学先導科学研究科・准教授、動物考古学)
丹野 研一(龍谷大学文学部・准教授、植物考古学)
有村 誠(東海大学文学部・教授、先史時代の専業化)
前田 修(筑波大学人文社会系・准教授、先史時代の物資流通)
研究協力者
千本 真生(古代オリエント博物館・研究員、土器の生産と流通)
板橋 悠(筑波大学人文社会系・助教、食性分析・人や物の移動の研究)
久田 健一郎(文教大学、地質学・先史時代における石材利用)
下釜 和也(千葉工業大学地球学研究センター・研究員、西アジア考古学)

Copyright © 2018 The Essence of Urban Civilization: An Interdisciplinary Study of the Origin and Transformation of Ancient West Asian Cities.